資産形成と保障のハイブリッド ツミタス

見通しのきかない未来に、堅実で柔軟な安心を。
  • 着実に増やせる
    資産形成※1
  • あとから選べる
    柔軟な保障※2
  • ※1 保険料払込期間中に解約した場合、払戻金は元本を下回ります。
  • ※2 詳しくは「契約概要」等をご確認ください。

見通しのきかない未来に、不安はある。
だけど、
どうすればいいかはわからない。

そんなあなたのモヤモヤにあった
備え方
をご紹介します。

あなたのモヤモヤ1クリック相談所

何が起こるかわからない未来。
モヤモヤしていることはありませんか?

あなたのモヤモヤ、教えてください。

資産形成はよく聞くし、
気になっているけどちょっと怖いなって…

新NISA、iDeCo、外貨預金、生命保険…
資産形成の方法はいろいろあるから迷い
ますよね。

そうなんです。資産形成はリスクもあると
思うと、なかなか踏み出せないんです。

それであれば、ご自身で細かな資産の
運用は不要で、
加入時に将来受け取れる
金額が決まる
ものがあったら、
安心ではないですか?

そんなものがあるんですか??

資産形成のリスクが気になって
躊躇されているあなたに、
アフラックのツミタスがピッタリです。

資産形成と保障のハイブリッド ツミタス

円建て商品で、
かつ予定利率が固定されているので、
加入時に将来受け取れる金額が確定
するんです。

将来受け取れる金額が決まっている
というのは、
資産形成に慣れていない
私にとっては大きいかも!

ちなみに、老後の準備を始めている人は
これくらいいます。

老後の準備をしている人の割合

30

66%

40

68%

50

75%

※出典:(公財)生命保険文化センター
「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

(老後保障に対する私的準備状況)

ツミタスをきっかけに
将来の備えに踏み出してみませんか?

これなら安心して始められそうです!

資産形成だけじゃない
ツミタスのポイントはこちらをご覧ください。

資産形成やらなきゃと思うけど、
難しくてついつい後回しに…

新NISA、iDeCo、外貨預金、生命保険…
資産形成の方法はいろいろあるから迷い
ますよね。

だからこそ、それぞれをちゃんと調べて損
しないようにしなくちゃと思うんですけど、

忙しくてなかなか手がつけられなくて…

それであれば、ご自身で細かな資産の
運用は不要
で、将来着実に増やせる
としたらどうでしょう?

自分で運用しなくていいのは嬉しいけど、
そんなものがあるんですか?

資産形成は気になっているけど
忙しくて後回しになっているあなたに、
アフラックのツミタスがピッタリです。

資産形成と保障のハイブリッド ツミタス

円建て商品で、かつ予定利率が固定
されているので、加入時に将来受け
取れる金額が確定。


なので、保険料払込期間が終わった
後には資産が減る不安がなく、安心
して資産形成ができます。

それは助かります!

ちなみに、老後の準備を始めている人は
これくらいいます。

老後の準備をしている人の割合

30

66%

40

68%

50

75%

※出典:(公財)生命保険文化センター
「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

(老後保障に対する私的準備状況)

ツミタスをきっかけに
将来の備えに踏み出してみませんか?

これなら安心して始められそうです!

資産形成だけじゃない
ツミタスのポイントはこちらをご覧ください。

老後はまだまだ先だな〜と思いつつ、
周りをみていると、やるべきなのかな~と…。

そうですね。
ただ、今から数十年先を想像して自分自身の
状況がどうなっているか
なんて、
わからないですよね。

そうそう。
でも年金だけだと不安だし、
将来の介護や病気にも備えた方がいい
のはわかっているけど、

全部いっぺんにやる余裕もなくて、
どうするべきかと…

今決める必要がなく自分に必要な保障を
将来選べたら
どうでしょうか?

そんなものがあるんですか??

将来に不安があるけれども
不確実なので踏み出せないあなたに、
アフラックのツミタスがピッタリです。

資産形成と保障のハイブリッド ツミタス

将来に向けた着実に増やせる資産形成と
あとから選べる保障がひとつ
になって
います。

今決めなくてもいいのは、嬉しいかも!

ちなみに、老後の準備を始めている人は
これくらいいます。

老後の準備をしている人の割合

30

66%

40

68%

50

75%

※出典:(公財)生命保険文化センター
「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

(老後保障に対する私的準備状況)

ツミタスをきっかけに
将来の備えに踏み出してみませんか?

これなら安心して始められそうです!

詳しいポイントはこちらをご覧ください。

介護を考えることが増えたのですが、
今備えておくべきなのか分からなくて…

介護の不安、徐々に大きくなりますよね。

介護の平均期間は約5年というデータが
あり、費用も500万円を超えることもあり
ます。

※出典:(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度
生命保険に関する全国実態調査」をもとにアフラックが作成

え、そんなにかかるんですか!?

そうなんです。
なので要介護になった際、ご家族の負担を
少しでも減らせるよう準備

しておく
ことが大切になります。

大切さは理解できたのですが、
将来に備えて資産形成もしたいので

介護の備えだけにお金をかけるのも
ちょっと…

将来の介護だけでなく、老後の生活にも
不安のあるあなたに、
アフラックのツミタスがピッタリです。

資産形成と保障のハイブリッド ツミタス

将来の介護保障に備えながら
老後に向けて着実な資産形成もできるんです。

両方に備えられるなら私にあってるかも!

ちなみに、介護の準備を始めている人は
これくらいいます。

介護の準備をしている人の割合

30

43%

40

51%

50

60%

※出典:(公財)生命保険文化センター
「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

(介護保障に対する私的準備状況)

ツミタスをきっかけに
将来の備えに踏み出してみませんか?

これなら安心して始められそうです!

詳しいポイントはこちらをご覧ください。

新NISAが始まって、とりあえず資産形成を
始めてみたけど、今のままで十分なのか…

新NISAだけでなく、iDeCoや生命保険、
外貨預金、預貯金など資産形成の方法は
さまざま。

それぞれの長所と短所を理解して
バランスよく組み合わせること
大切ですよね。

バランスよく組み合わせるって
どういうことですか?

リスクを取る攻めの資産形成だけでなく

リスクを抑えた守りの資産形成を
バランスよく組み込む。

攻めと守りが安心を作ります。

確かに、日々の株価の値動きで
不安になってしまうのは

バランスが取れていないから
かもしれないですね…

リスクを抑えた
着実な資産形成ができるのが
アフラックのツミタスなんです。

資産形成と保障のハイブリッド ツミタス

円建て商品で、かつ予定利率が固定
されているので、加入時に将来受け
取れる金額が確定
します。
ご自身で細かな資産の運用は不要で、
リスクを抑えた資産形成として
最適です。

それは安心ですね。でもリスクを抑えた
金融商品って他にもありますよね?

ツミタスはそれに加えて、あとから
選べる保障もひとつ
になっているから、

老後の備えとしても安心なんです。

それは新しいですね。
資産形成の候補として
考えてみたいと思います!

詳しいポイントはこちらをご覧ください。


ツミタスダック

着実に増やせる資産形成

加入時に将来の受け取り金額が
確定するので安心

35歳 女性
ご契約例

基本保険金額500万円

月払保険料10,815円

個別取扱
保険期間:終身
保険料払込期間:60歳払済
65歳で解約した場合

71万円UP

解約払戻金※13,955,990

累計払込保険料3,244,500

戻り率※2121.9%

  • ※1 65歳の契約応当日前日の金額を表示しています。
  • ※2 戻り率=解約払戻金額÷累計払込保険料×100
    戻り率はご契約内容などによって異なります。

あなたに戻ってくるお金(解約払戻金)

あなたが支払った保険料(既払込保険料)

解約時の年齢
40
50
60
65
70
保険料払込期間中に解約した場合、解約払戻金額は既払込保険料を下回ります。

あとから選べる柔軟な保障

介護・死亡・医療・年金の保障から
選べるので老後も安心

将来、介護・死亡・医療・年金の保障を選んで備えることができます。
加入時に決める必要はなく、将来、自身が必要な保障にあわせ、コースを選択することができます。

60

各コースへ変更が可能になる年齢
になったとき

将来の私が選べる保障

  • 介護保障
  • 死亡保障
  • 医療保障
  • 年金

60
保障移行可能年齢

戸田恵梨香さんとツミタスダック

さらに加入時も、将来コースを選択する際も、
健康状態に関する告知は不要です。

※詳しくは「契約概要」等をご確認ください。コース変更時における保障額が所定の金額を下回る場合には、ご希望のコースへの変更を取り扱えない場合があります。今までに公的介護保険制度の要支援・要介護の認定を受けたことがある、または、申請中の場合はお申込みいただけません(加入後に同様の状態に該当した場合は、介護重点保障コースへの変更はできません)。

将来に対するモヤモヤが晴れました。
でもいろいろ考えたら今のリスクも
心配になってきました。

将来の資産形成も重要ですが、
いつどんな病気になるか、
ケガをしてしまうかはわかりません。
病気やケガへの備えも重要ですよね。

資産形成と一緒に病気やケガについても
備えませんか?
詳しくお知りになりたい場合は
まとめて資料請求もできます。

ツミタスだけでなく、医療保険や
がん保険、現在ご加入中の保険の見直
しなど、
今すぐ相談したいという方は
オンラインでも相談できます。

商品に関するお問い合わせ・ご相談
お電話での資料請求はこちら!

月〜金 9:00〜19:00  
土曜日 9:00〜18:00
(祝日・年末年始を除く)

閉じる